パリ五輪柔道60kg級の永山竜樹選手の試合で主審エリザベス・ゴンザレス氏の
判断は誤審だったのでは?という声があちらこちらから出てきています。
結論から言うと、彼女の判断が支持されて永山竜樹選手は
準々決勝で敗退となってしまうのです。そんなっ!って感じでした。
その「誤審」を下したエリザベス・ゴンザレスさんと
柔道の審判ライセンス剥奪の可能性について調べて見ました!
エリザベス・ゴンザレス氏のwiki経歴
本名:Elizabeth González(エリザベス・ゴンザレス)
出身:メキシコ
生年月日:1987年4月21日(37歳)
◆ グランプリ・ドゥシャンベ(2023年6月4日)
◆ 世界選手権・ドーハ(2023年5月13日)
◆ グランドスラム・パリ(2023年2月5日)
◆ グランプリ・ポルトガル(2023年1月29日)
◆ IJFワールドマスターズ・エルサレム(2022年12月22日)
◆ グランドスラム・アブダビ(2022年10月23日)
◆ 世界ジュニア選手権・グアヤキル(2022年8月13日)
◆ グランプリ・ザグレブ(2022年7月17日)
◆ グランドスラム・ウランバートル(2022年6月26日)
◆ グランドスラム・トビリシ(2022年6月5日)
◆ グランプリ・ポルトガル(2022年1月30日)
◆ グランドスラム・アブダビ(2021年11月28日)
◆ グランドスラム・バクー(2021年11月6日)
19歳から審判の経験を積めれているみたいですね。
ってことは18年間も審判経験があることになりますね。
国際大会の経験も浅め。
もしかしたら本人も初めてのオリンピックの審判で緊張していたのかもしれませんね。
それはそれで彼女の今までの努力と実績が考慮されたということですし、
彼女にとってもご家族にとっても、とても素晴らしいキャリアになるのですが、
ビデオ判定もある中主審としてあの判断はどうなのかな?と「?」が付いてしまいますね。
【画像&SNS】パリ五輪での誤審と言われるシーン
オリンピック 柔道問題のシーン。永山竜樹選手の件。審判の待ての合図にも関わらず締め続けて、なぜ反則にならない?
しかも、その後すぐ立ち上がってるのに。#永山選手 #誤審 pic.twitter.com/vBszo5WJ4X— 愛知なう (@aichinow) July 27, 2024
主審を含めて副審達も何を見ていたのか、、、、
起こってしまいましたね。悲しすぎます。
本当に本当に今後の改善、柔道の国際審判員ルールの改善または見直しを望みます!
国際審判のライセンス剥奪はあるの?初誤審ではなかった!
去年2023年にドーハで行われた世界大会でも同じスペインの選手に
同じような「誤審」と思われる判断をしたとのこと。
今回もこうやって審判としてお仕事されているので
連盟からは「誤審」ではないという判断なんでしょうねぇ・・・
まだ審判を続けられるのでしょうか?
結論はきっとパリ五輪後なんですかね?
まだ現状では何も「ライセンス剥奪」の情報はまだありません。
ただ、さすが情報社会。どんどん「誤審」じゃないの?
という意見が増えていますね。まぁ日本人なので当然なのですが、、、
こちらのX情報を元にすると、どう見てもエリザベスゴンザレスさんの
「誤審」としか思えないような気がするのですが・・・
🥋スペイン人柔道選手、国際試合審判規定によると
指導か反則負けが妥当だった最新AIにも聞いてみたところ
「待て」がかかった時点で技の進行は止められ、その後に一本が取られる事はあり得ないそうですこれ五輪柔道の審判は誤審をどうするんでしょうか?#JUDO #Paris2024 #Garrigós #永山竜樹 pic.twitter.com/w3vDUxYlVl
— パナマ文書 (@Panamabunsyo) July 27, 2024
選手は審判の言うことを聞かなかったらペナルティなんだから、
審判も審判規定を守れなければペナルティー(剥奪または降格?)
は当然のルールで良いのではないでしょうか。
あと、オリンピックレベルの試合ですと、
常にスーパーバイザーや審判理事が居て審判員の審査も行っているみたいです。
柔道のオリンピックですと、審判もランキング制度になっているのでトップ16に入っていないと
招集されないみたいなので、今回の件を審判団が密に誤審と判断した際は
エリザベスさんが次回のロサンゼルス五輪に招集される可能性はかなり下がったのではないでしょうか。
Xの反応
みなさんがどう思われるかはこのSNSの反応をみれば一目瞭然。
この人か!
これもメチャクチャ危険な行為なのに
反則取らずに驚いたけど
同じ人だったのか!世界大会おわってるな
マジで死人が出るよ(一応自分は黒帯持ち)
— ANDY @米国株/日本株/2024年サイドFIRE (@NX71273753) July 27, 2024
まぁ同じ選手に同じようなコールをしたらそう思われてもしょうがないですよね。
ただ、選手たちのパフォーマンスを公平に判断すると言う立場である以上、
「工夫」しても良いんじゃないですかね。
柔道もビデオ判定をしっかり導入&活用+ジュリー制度も設けているのだから。
そこの制度を上げる努力をもう少し示してもよいじゃないかなーって思いますよね。
もしかしたらメダルの色がより良くなっていて
日本史上500個目の金メダルは角田夏実選手ではなく
永山竜樹選手だったかもしれませんよね。
そしてライセンスのカリキュラムの更生を望みましょう!